『うま味』のなぞを探る ~家庭科の授業から~
12月13日(金)の家庭科の授業です。家庭科室いっぱいに、「みそ」のいい匂いがします。
先生から、おそらく「みそ味」のするスープをいただきました。2種類あります。色や香りは、少しずつ違うようです。まずは、嗅覚と視覚を働かせて違いを見付けます。「Aのほうが、うすい」「Bのほうは、かつおぶしの匂いがする」気付きを口にします。いよいよ試飲です。「こっちのほうが 濃い!」「みその味はするけど 薄いかんじがする。」気付きをメモしたり、友達と意見交換をします。違いは、「だし」のあるなしです。経験から気付くことができた金谷っ子がたくさんいました。実際に味わってみることで、「だし」の必要性を実感する金谷っ子たちでした。
この日の授業は、島田市の栄養教諭さんを講師に招いて行われました。ゲストティーチャーに解説していただくことで、より広く深く理解することができました。金谷っ子のために ありがとうございました。
色の違いに気付きます。
寒い冬にぴったりの学習です。
『だし』のうま味を知った金谷っ子たちです。