わくわく どきどき ユーカリ学習!
令和7年度のユーカリ学習(総合的な学習)を紹介します。ユーカリ学習では、「自ら課題を見付ける」「情報を集め、分析する」「論理的に考え、試行錯誤する」「表現し、伝える」といった探究のプロセスを通して、自分で何かを発見する経験や、自分で何かを創造する経験、試行錯誤する経験など、多くの価値ある経験を積み重ねていくことを大切にしています。自分なりに学びを意味づけていき、これからの社会に必要な「主体性」「課題解決する力」「思考力、判断力、表現力」「学び続ける力」「協働する力」などを総合的に高めていきます。子供たちが未来を自分らしく生きるための糧になると考えます。現在の各学年の実践は次のとおりです。
【1 年生】 生活科 「夏がやってくる~『みずにいらんど』であそぼう」
【2 年生】 生活科 「金谷の好きを見つけよう」
【3 年生】 総 合 「金谷の?」
【4 年生】 総 合 「金谷の魅力再発見プロジェクト」
【5 年生】 総 合 「金谷の未来 ~大井川鐵道活性化プロジェクト~」
【6 年生】 総 合 「金谷バズらせ隊 ~キラリ輝く金谷のデザイン~」
【45678910組】 生活単元・生活科・総合 「金谷のグルメ」「金谷の?」「金谷の好きを見つけよう」
どの学年にも共通して言えるのが、「地域や学校の特色に応じた課題」がテーマとなっています。そのため、昨年より、「地域に出て学ぶ・知る・気づく」「地域の方から学び、考える」「地域の方に発信する」などの場が増えました。地域の方から学び、知恵や経験に触れることで、学びがより深まり、地域への愛着や貢献意欲も育まれることを期待しています。
写真は、6年生の探究の様子です。『アカハライモリ』が金谷に多く生息することを知った金谷っ子たち。生き物が好きな人に発信したいと考えています。諏訪原城址が生息スポットという情報を得て、実際に訪れました。調べたことを思い出しながらの生き物探しです。ニホントカゲや黒アゲハ蝶、トノサマバッタ、玉虫など多様な生き物と出会いました。改めて、金谷地区の自然の豊かさに気付く金谷っ子たちでした。
スクールバスで出発!
自分のテーマ追究のため、それぞれの場所に向かいます。
みんなで生き物が見付かるよう祈願しました。
チームワークで一匹目のニホントカゲを捕まえることができました。
乾燥しているところにいるそうです。
素敵な景色はごほうびのようでした。